カテゴリ
以前の記事
2011年 11月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 11月 20日
シーズン続きですんません。
このところ、遊びすぎです。先月からふぐだー、いのししだー、 なだ万で懐石だー(これ自慢 笑)と、いいもん食べ過ぎです。 このままではいけませんよ。えぇいけませんとも。女子として。 「秋を制するものは夏を制する」ですよ。えぇダイエットの鉄則です。 勝負は春ではありません。春はもう勝負のときなのです(爆) ということで、相棒も本日いないし、軽くすませましょうと買ってきた物。 ![]() 探しました。そーとー。なかなか売ってないもんですな。 ![]() 静岡の秋冬(しゅうとう)番茶。これを焙じます。 ほうじ茶はね、すっごいカンタンなんですよ。 フライパンにハトロン紙(でも、コピー用紙でもなんでもいいんだけど)敷いて、 その上に番茶(茎茶でも良いですな。)をざざっといつも使うよりも多めに入れて、 ごくごく弱火で焙じるのです。 こぉれがねぇ、結構時間かかるのよ。ごくごく弱火でね、気長にね。 強火でやるとちっとも美味しくありませんよ。 ![]() 焙じあがり。 こう見えてワタクシ、お茶を一時期習ってましてー。えぇ。 まぁお茶菓子目当てって話ですが、そのお教室では、お抹茶道と一緒に 皇風流煎茶礼式ちゅうのを教えてくださってました。 ほうじ茶のお手前があったのですが、焙じている間にたいてい足がしびれる。 そして、次のステップでやけどする(笑) 焙じあがったら即、ぐらぐらとたぎっているお湯の中に投入。 「じゅっ」っと音がしたら成功です。 ささっその間に具材の準備です。 ![]() 漬け物、梅干し、昆布の佃煮、焼き鮭ほぐしたの等。お好みの具材をどうぞ。 ![]() ほかほかのご飯に具材をのっけて ![]() ほうじ茶をかけて出来上がり~♪ 自分で焙じたお茶は美味しいですよ。お試しあれ! ■
[PR]
by mangobanapako2
| 2007-11-20 22:36
| おうちでご飯
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||